2017年
-みんなでつくる景観まちづくり-
第4回 関東学生景観デザインコンペティション
テーマ「創造と共生する景観デザイン」
開催地 つくば市

![[第4回]最優秀賞 ①](https://static.wixstatic.com/media/9d2f1a_d495f4b61f584b42867efc4b95ee3785~mv2_d_3159_2234_s_2.jpg/v1/fill/w_980,h_693,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/9d2f1a_d495f4b61f584b42867efc4b95ee3785~mv2_d_3159_2234_s_2.jpg)
「つくば新バスターミナル」 植松里緒・牛尾朋聖(横浜国立大学大学院)


第4回ポスターデザイン 卯城花(日本大学大学院)
【応募締切】平成29年8月31日消印有効
【応募総数】12作品(ファイナリスト6名)
【最終審査】平成29年11月19日(公開審査)
【審査会場】つくばイノベーションプラザ
-課題概要-
茨城県つくば市は、JAXAや筑波大学など、30を超える国等の研究教育機関をはじめ、約300にもおよぶ民間の研究機関・企業等が立地する世界的な科学技術拠点都市として、我が国最大のサイエンスシティとなっています。一般的に研究学園都市の印象が強いつくば市ですが、縄文・弥生時代の遺跡から筑波郡の郡役所があったと推定される平沢官衛遺跡、八田知家が築城した小田城など、深い歴史を持つ地域でもあり、地域景観としても魅力のある場所です。地域の景観は、歴史や生活文化、地理的条件等によって作られる地域のオリジナリティといえますが、つくば市の研究学園都市としての「知の集積(知的創造性)」という一面も今後のつくば市の景観に変化を与える一要素ではないかと考えます。そこで、今回のコンペティションは、研究者や学生を含めた市民の憩いの場であると同時に、文化施設が集積し、つくば駅を利用する観光客が訪れる場所でもある中央公園周辺を対象に、これからのつくば市の景観「創造と共生する景観デザイン」を募集いたします。「景観デザイン」という立場から、つくば市の特徴と歴史・文化・生活等を考慮し、市民の皆様が「つくば市特有の景観」として親しめるアイデアを学生の皆さんからご期待いたします。
‐各賞-
最優秀賞 1点-賞金20万円・優秀賞 1点-賞金10万円・景観デザイン賞 1点-賞金5万円・佳作 数点-賞金1万円・つくば市長賞 1点
-審査員-
つくば市民のみなさま
長島 芳行 つくば市都市計画部長
横須賀満夫 (一社)茨城県建築士事務所協会 会長
長島 一道 筑波技術大学産業技術学部総合デザイン学科 教授
渡辺 俊 筑波大学理工学群社会工学類 教授
大内 宏友 日本大学生産工学部建築工学科 教授
深堀 清隆 埼玉大学工学部環境共生学科 准教授
田村 裕希 建築家 松岡聡田村裕希
中澤 公伯 日本大学生産工学部創生デザイン学科 准教授(実行委員長)
-審査結果-
最優秀賞 「つくば新バスターミナル」
植松里緒・牛尾朋聖(横浜国立大学大学院・神奈川県)
優秀賞・つくば市長賞 「Film in Poles」
野村祐太・松本紗織・大島正暉(千葉大学・千葉県)
景観デザイン賞 「『筑波』と『つくば』の共生~過去とこれからを掛け合わせる、5つのパビリオン計画~」
水越俊宇・鶴身侑未(筑波大学大学院・茨城県)
佳作
「ひとつながり」
牧田光(芝浦工業大学大学院・東京都)
「Ecosystem Network」
北嶋晃大(日本大学・東京都)
「Regional Creative Landscape」
永田滉二・景山亮(千葉大学大学院・千葉県)
-応募情報-(大学院を含む・50音順)
慶應義塾大学・京都工芸繊維大学・芝浦工業大学・千葉大学・筑波大学・筑波技術大学・中央大学・日本大学・横浜国立大学(合計12作品)
-主催-
関東学生景観デザインコンペティション実行委員会
-共催-
つくば市
-後援-
-協賛-
一般社団法人 茨城県建築士事務所協会
一般社団法人 東京都建築士事務所協会
一般社団法人 栃木県建築士事務所協会
一般社団法人 群馬県建築士事務所協会