top of page
午王山遺跡調査
年度
調査地番
面積
主な遺構・遺物
担当者
第1次
1978〜1979年
新倉3丁目2867-1外
約2,200m2
弥生時代の方形周溝墓3基、中世の火葬墓5基・板碑45基
鈴木敏弘
第2次
1981年
新倉3丁目2836-1外
約1,500m2
弥生時代の住居跡49軒・溝3条
鈴木敏弘
第3次
1992年
新倉3丁目2861-1
約272m2
弥生時代の溝2条、銅鐸形土製品、古墳時代の住居跡1軒
鈴木一郎
第4次
1993年
新倉3丁目2844-1
約510m2
弥生時代の住居跡7軒・溝2条
鈴木一郎
第5次A区
1994年
新倉3丁目2836-1
約800m2
弥生時代の住居跡2件。溝1条
鈴木一郎
第5次B区
1994年
新倉3丁目2842-1
2843-1
約594m2
弥生時代の住居跡13軒・溝2条、銅鐸形土製品・土鈴
鈴木一郎
第6次
1995〜1996年
新倉3丁目2841-1
2842-1
約1,190m2
弥生時代の住居跡25軒
鈴木一郎
第7次
1997年
新倉3丁目2847-1
2891-2
約105.6m2
弥生時代の溝1条、銅鐸形土製品
鈴木一郎
第8次
2000年
新倉3丁目2839-1
約787m2
弥生時代の住居跡24軒
鈴木一郎
前田秀則
第9次A区
2000〜2001年
新倉3丁目2832-1
約368m2
弥生時代の住居跡9軒
鈴木一郎
前田秀則
第9次B区
2000〜2001年
新倉3丁目2840-1
約479m2
弥生時代の住居跡16軒
鈴木一郎
前田秀則
第10次
2004年
新倉3丁目2837-1
約567m2
弥生時代の住居跡1軒・溝2条・方形周溝墓2基
鈴木一郎
前田秀則
鈴木一郎・前田秀則
新倉3丁目2838-1
約178m2
弥生時代の住居跡1軒・溝1条
鈴木一郎
前田秀則
第12次
2004〜2005年
新倉3丁目2834-1
約400m2
弥生時代の住居跡11軒、土製勾玉・ミニチュア土製品
鈴木一郎
前田秀則
第13次
2006年
新倉3丁目2825-1
約5m2
弥生時代の溝1条
鈴木一郎
第14次
2006〜2007年
新倉3丁目2834-1
約684m2
弥生時代の住居跡16軒、土製の小玉・双角有孔土製品
鈴木一郎
前田秀則
第15次
2011年
新倉3丁目2831-1
約306m2
弥生時代の住居跡6軒・土坑2基
鈴木一郎
ご意見・ご感想をお聞かせください。
(アンケートにご協力お願いします)
このページは和光市教育委員会様より監修ご指導いただきました。
参考 和光市教育委員会:和光市埋蔵文化財調査報告集第66集「午王山遺跡総括報告書」(2019.6)
©関東学生景観デザインコンペティション実行委員会
協力 日本大学生産工学部中澤研究室
bottom of page